誰でもできる人探しの基本方法
探偵では人探し調査を行っております。人探しの専門家でもあるといえる探偵が、誰でもできる人探しの方法についてご紹介します。
最終更新日
【この記事を読んで分かること】
|
自分でできる人探し|基本編
誰でもできる人探しのやり方
自分で人探しをする方法
自分で人探しをする際の代表的な方法についてご紹介します。
- 【SNSから探す】
- 【ネット検索】
- 【友人・知人に聞き取り】
- 【ネットの掲示板を利用する】
- 【住民票や戸籍から探す】
- 【不動産登記簿や商業登記簿など】
Facebookは実名登録のため、対象者が利用していれば見つかる可能性があります。InstagramやXは匿名登録のため、見つけるのは難しいかもしれませんが、アカウント名や投稿内容から見つけられるかもしれません。また、Xを使って、対象者の情報を呼び掛けることもできます。注意点として、SNSは一定の年齢以上の人は利用していない割合が多く、対象者の年代によってはSNSで見つけるのは難しいといえます。
対象者の氏名や年齢、職業などの情報をネットで検索します。過去に表彰されている実績などがあれば見つかりやすくなります。ヒットした情報は過去の情報かもしれませんが、そこから現在の情報に繋がる可能性があります。
共通の友人が情報を持っているかもしれません。共通の友人・知人がいる場合は、そこから辿るやり方が信頼性も高く、最も対象者につながりやすいといえます。友人の友人といったところまで聞き込みをすると良いでしょう。
ネットには人探しの掲示板サイトが色々あります。掲示板サイトを使い、情報を呼び掛けてみましょう。
公的情報である住民票などから探すこともできますが取得できる人が限られています。
住民票 | 同一世帯員のみ |
---|---|
戸籍 |
アクセス可能な公開情報から探すことができます。対象者が不動産を所有していたり、法人の代表者であれば、登記簿から情報を取得できます。ほかにも官報では破産した人物や旅行死亡人などを調べることができます。旅行死亡人では、特徴や服装などが細かく記載されているため、対象者が行方不明となっている場合は調べてみると情報が見つかるかもしれません。
人探しガイド の無料サポート |
電話無料相談 人探しのご相談・家出失踪者のご相談など24時間専用フリーダイヤルでお受けしております。全国どこからでもご利用可能です。人探しのご相談は「会いたい」「探したい」と思ったときに、できるだけ早めにご相談いただくことをお勧めします。 |
---|
予め集めておきたい対象者に関する情報
人探しでは情報が重要になる
人探しでは情報が重要な役割を果たします。情報量が少なければ見つかる可能性も低くなります。なるべく多くの対象者に関する情報を事前に集めておきましょう。人探しに役立つ情報についてご紹介します。
- 【基本情報】
- 【関連する人物の情報】
- 【最後に目撃された場所や行動】
- 【対象者の写真】
- 【年賀状や手紙】
氏名(旧姓)、生年月日、知っている住所(実家も含む)、おおなかな住まいの地域、勤務先、職種、電話番号やメールアドレス、卒業した学校名、出身地などの対象者の基本的な情報を集めましょう。過去の情報でも構いません。まずは基本情報を収集してください。
対象者と関係のある人物や対象者の家族に関する情報も重要になります。友人、家族、同僚、元恋人などの氏名、連絡先、関係性などを情報を収集します。
対象者が最後に目撃された場所や行動内容、最後に連絡を取った日時などの情報を収集します。これは調査の出発点となる重要な情報です。
対象者の写真は日付の近いものほど有効です。合わせて外見的な特徴も整理しましょう。身長、体重、眼鏡の有無、ほくろ、服装のタイプなどを整理してください。人探しの掲示板サイトなどを使う際は対象者の特徴や写真、最後の目撃情報などが有効になります。
過去に年賀状や手紙のやり取りがあった場合はそれらを探してください。共通する友人などにも聞いてみましょう。ご自身がやり取りをしていなくても友人の元に手がかりが残されているかもしれません。
人探しガイド の無料サポート |
メール無料相談 人探し調査のご相談や料金の見積もりなどを専用のメールフォームにて受け付けております。電話では話しにくい内容や料金の見積もり詳細などを希望される方は、専用メールフォームをご利用ください。送信後24時間以内に専門家からの返答が届きます。 |
---|
自分で人探しをする際の注意点
インターネットに注意
ご自身で人探しをする際はネットを多く使うことになると思います。ネットでは情報が集まるというメリットがありますが、リスクもあります。気をつけて使う必要があります。
人探しをネットで呼びかける主なリスク
- 【対象者の情報を公開するリスク】
- 【詐欺のターゲットになるリスク】
- 【信頼できる情報じゃない可能性がある】
- 【法的なリスク】
ネットで情報を呼び掛ける際は、対象者の情報を公開することになります。個人を特定する情報や写真を公開することで、公開された対象者が損害を被るかもしれません。こちら側がストーカーのように訴えられる可能性もあります。
詐欺師は付け込む隙をいつでも狙っています。呼びかけた情報を見て、悪用する可能性もあります。情報を提供する代わりに金銭を要求するなどのケースもあります。
SNSや掲示板で呼びかければ情報が集まるかもしれませんが、これらの情報の真偽は分かりません。いたずら目的の情報が紛れていることもあります。情報の信頼性に欠けるというのは大きなリスクとなります。
呼びかけることによって法律や規制に違反する可能性があります。たとえば、個人情報の漏洩や名誉毀損などの法的な問題が生じる可能性があります。
人探しガイド の無料サポート |
料金見積もり 調査料金見積もり依頼は24時間、電話・メール・FAXなどでお受けしております。人探し・行方調査の目的やお持ちの情報を詳しくお聞かせいただくことで、料金見積りをすぐにご案内することができます。また、低費用調査のご相談なども随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 |
---|
難しい案件は探偵の人探し調査がおすすめ
それでも見つからないとき
人探しは時間の経過とともに発見率も下がります。対象者の見た目の変化、情報が減る、結婚などで名前が変わるなどで見つけることが難しくなっていきます。そのようなときは探偵の人探し調査がおすすめです。以下のような場合はご自身で見つけることが困難なため、人探し調査を検討しましょう。
人探しガイド の無料サポート |
はじめての依頼サポート はじめての人探し・行方調査依頼をお考えの方でも安心の「はじめてサポート」で、をご用意しております。専属の担当者があなたの悩み・調査相談・料金相談を親身に対応しておりますので、是非ご利用ください。 |
---|
無料相談窓口のご案内
まとめ
誰でもできる人探しの方法についてご紹介しました。リスクとして、情報を公開することで嫌がらせや詐欺の対象になったり、対象者からストーカーのように扱われる可能性があります。ご自身での人探しがうまくいかない場合は、探偵の人探し調査の利用も検討してください。早めに行動することで見つかる可能性が高くなります。
※相談事例は当探偵興信所へ依頼をされた依頼人の事実に基づき内容を一部変更して掲載しています。 |